オンライン講座を始めるための
チェックリスト:
初めての講座作成方法の流れを解説
オンライン講座を始めることは、自分のスキルや知識、経験を生かして人の役に立てる素晴らしい学びと共有のチャンスです。
しかし、様々な情報やツールがネット上で溢れている今、どこから始めてどのように進めればいいのか不安に感じる方も多いでしょう。
この記事では、オンライン講座の作成におけるすべてのステップを網羅した包括的なオンライン講座作成の流れを説明しています。
準備段階から公開後のサポートまで、具体的なタスクの流れを説明しますので、ぜひ参考にしてください。
・ターゲットオーディエンスの特定
・コースの目的とゴールを設定
・コンテンツのプランニング
【ターゲットオーディエンスの特定】
インターネット上のフォーラムやSNSを活用して、
ニーズを把握します。
ペルソナを作成する
年齢、職業、興味、直面している課題などを具体的に設定。
ニッチを明確にする
他にはない独自性と需要を見つけ出し、ターゲットを絞ります。
【コースの目的とゴールを設定】
学習目標を設定する
SMARTゴール(具体的、測定可能、達成可能、関連性、
時間制約)形式で目標を設定。
受講後の成果を明示する
受講者が何を達成できるか具体的に記述。
【コンテンツのプランニング】
コース構造の作成
コースを章やモジュールに分け、それぞれのトピックを明確にします。
使用する教材の種類を決定する
動画、スライド、テキスト、クイズなどの形式を選びます。
詳細なコンテンツを計画する
ブレインストーミングを行い、各トピックの内容をリストアップします。
・スクリプトとスライド作成
・動画撮影と編集
・補助教材の作成
【スクリプトとスライド作成】
スクリプトを作成する
各レッスンの詳細なスクリプトを書きます。
スライドを作成する
視覚的に魅力的かつ効果的なスライドを作成します。
【動画撮影と編集】
動画撮影の準備をする
機材(カメラ、照明、マイク)の準備とテスト。今のスマートフォンやパソコンは性能も良いので、電話やパソコン内蔵のカメラを使うのも可能です。
動画を撮影する
クリアな音声と高品質な映像に注意しながら撮影。
動画編集を行う
必要な編集ソフトを使って内容を編集し、最適な形に仕上げます。
【補助教材の作成】
ダウンロード可能なリソースを作成する
PDF資料、チェックリスト、ワークシート、テンプレートなど。
インタラクティブなコンテンツを準備する
クイズやアンケートを用意し、受講者の理解を深めます。
・プラットフォームの選定
・プラットフォームの設定
・コースのアップロードと整理
【プラットフォームの選定】
プラットフォームを比較する
Systeme.io、Thinkific、Teachable、Kajabiなどのオンライン講座提供用のプラットフォームを比較。
最適なプラットフォームを選ぶ
自分のニーズに最適なプラットフォームを決定。プラットフォームについては、こちらの記事もご覧ください。
【プラットフォームの設定】
アカウントを作成する
プラットフォームにサインアップし、アカウントを作成。
基本設定を行う
コース名、説明、価格などの基本情報を設定。
【コースのアップロードと整理】
コンテンツをアップロードする
動画、スライド、リソースをプラットフォームにアップロード。
章とモジュールを整理する
各コンテンツを章やモジュールに整理し、受講者が簡単にナビゲートできるようにします。
・ランディングページの作成
・マーケティング戦略の立案
・広告キャンペーンの実施
【ランディングページの作成】
目を惹くタイトルとサブタイトルを作成する
受講者の関心を引くタイトルとサブタイトルを考えます。
コースの詳細情報を提供する
各モジュールの内容や学べるスキルを具体的に説明します。
実績や受講者の声を掲載する
過去の受講者の声や実績を紹介し、信頼性を高めます。
【マーケティング戦略の立案】
SNSマーケティングを活用する
Facebook、InstagramなどのSNSを使ってターゲットオーディエンスにリーチ。
メールマーケティングを開始する
メールリストを作成し、キャンペーンを実施。
コンテンツマーケティングを行う
ブログ記事やYouTube動画を通じてSEOを強化し、新規リードを獲得。
【広告キャンペーンの実施】✴︎オプショナル
ペイド広告を展開する
Google AdsやFacebook Adsを活用して、ターゲットオーディエンスにリーチ。
リターゲティング広告を設定する
ウェブサイトに訪れたが購入しなかったユーザーに対して広告を配信。
・受講者の進捗管理
・コミュニティの活性化
・継続的なフィードバック収集と改善
【受講者の進捗管理】
進捗トラッキングツールを使う
プラットフォーム内のツールを活用して、受講者の進捗を追跡。
定期的なチェックインを行う
受講者が質問や困りごとを解決できるよう、定期的にコミュニケーションをとる。
【コミュニティの活性化】
オンラインフォーラムを設置する
受講者同士が交流できる場を提供。Facebook グループは、無料で使えて交流がしやすいツールとして便利です。
ディスカッションやグループワークを促進する
共同作業やディスカッションを活発にするための活動を企画。
【継続的なフィードバック収集と改善】
フィードバックフォームを提供する
定期的にフィードバックを収集し、コースの改善に役立てます。
内容のアップデートを行う
新しい情報やトレンドを取り入れるために、コンテンツを定期的に更新します。
・フォローアップ
・エンゲージメントの維持
・コースの再販とプロモーション
【フォローアップ】
受講終了後のサポートを提供する
受講者が学びを実践に活かせるよう、フォローアップセッションや追加リソースを提供。
【エンゲージメントの維持】
ニュースレターや追加コンテンツを配信する
見込み受講者や既存受講者に対して、定期的に新しい情報を提供し、エンゲージメントを維持。
【コースの再販とプロモーション】
期間限定のディスカウントを提供する
既存受講者や新規見込み受講者に対して、特別価格での販売を行います。
口コミや紹介プログラムを活用する
受講者にシェアしてもらえるようインセンティブを提供し、新規受講者の獲得を図ります。
オンライン講座を作成するためには、計画的かつ組織的に進めることが重要となります。
この記事でご紹介した流れを参考に、是非、魅力的で効果的なオンライン講座を作成しましょう。
疑問や不安があれば、いつでもお気軽にお問い合わせくださいね。あなたの成功を心より応援しています!
SHARE
コスパ最高の自動化システムリストのダウンロードはこちらから
コスパ最高の自動化リストや講座提供用ツールのリスト、また売れる講座作りのコツをメール配信にてお届けします。